できることが限られている中で勝つ方法
1、今の自分に何ができるかを考え実行する
できることが限られているならそのできることを最大限発揮するのが一番です。
当然のように聞こえるかもしれませんが、それでもできないことに目を向けている人がとても多いです。
ないものねだりはあるものを磨いてから
という精神が大切です。
例えば僕は怪我でサーブとフォアが強く打てませんでした。
でもバックとボレーは打てました。
サーブはファーストから緩いサーブ、フォアはスライスでしたが割り切ります。
ここでサーブとフォアが打てたらなんて考えるのは無駄です。
練習では成長のためにいろいろ思考を凝らすべきですが、試合は今できることをどううまく使っていくかに集中しましょう。
そしてバックに来たら全力で攻める、そして多少強引でもどんどん前に出ていきました。
そしてあとはひたすら走ってとりあえずチャンスが来るまで全力で守りました。
できることが限られていると実はそこに集中することができて、パフォーマンスが上がりやすいです。
今自分ができることは何かを明確にして、そこに集中してみましょう。
2、相手が嫌がることを徹底的にする
握力がなくなっていたので自分からはほとんど攻めれず大半はスライスでしのぐプレーをしていました。
そこで
「意外と攻めなくてもポイントって取れるんだな」
と思いました。
もちろん攻めれるに越したことはないですし、守備だけで戦うのは相当フィジカルとメンタルが必要です。
それでも守りだけでも頭を使って頑張れば勝つことは可能です。
僕はスライスでひたすら相手の苦手と思われるショットに球を集めまくりました。
意外と遅い球の方が苦手な人が多いです
あなたもきっと遅い球をミスせず打ちにくいところに集められると嫌だと思います。
相手の立場に立ってみて、自分が相手だったら何をされたら嫌だろうということを徹底して考えて、それを実行してみてください。
相手が嫌がることをするのはテニスのプレーだけです。
生活ではこの考えは封印してください笑
3、普通じゃないは武器である
「自分のプレーは周りと違って変だ」
「もっときれいなテニスができるようになりたい」
そう思ったことはありませんか?
しかし、あなたが直したいところは相手からしたら実はやりにくいということもあるのです。
僕も怪我をしていいショットを全く打てなくなって
「みんなみたいにいいショット打ちたいな」
と思ってました。
でも僕と対戦した人に聞くと、やりにくいと言われました。
きれいなテニスはかっこいいですが、相手に慣れられやすいとも取れます。
フェデラーほど極めたら別ですが笑
自分が改善したいと思ってることが実は良さかもしれないと、視点を変えてみるのもおすすめです。
4、心を強く持つ
攻撃ができずにひたすら守っていたので正直メンタルは大変でした。
僕がやってるのはテニスじゃなくて陸上なんじゃないかと思うぐらいとりあえず走って守りました。
ただそれでも気持ちや忍耐力で負けないと決めていました。
めちゃくちゃ調子が悪いとしても、今できることや1ポイント1ポイントに集中すると案外ポイントは取れます。
どれだけ上手くいかなくても、負けずに何ができるかを追求しましょう。
「だめだ」と思ってしまったら、調子が上がることも難しくなります。
テニスはメンタルスポーツです。
ミスをしたら落ち込んでもいいです。
ただ落ち込み続けないようにしましょう。
ポイント間の20秒で気持ちを持ちなおせるスキルは必ずあなたの戦績アップに繋がります。
深呼吸する、ガットいじる、ポジティブな言葉を使うなど何でもいいので落ち込んだ時に自分の気持ちを切り替えられるスイッチみたいなものがあると良いです。
まとめ
紹介した4つを実践できるだけで格段に試合で勝てるようになると思います。
僕も全国大会に出れたのは怪我してから2年後で、怪我をした当初は4連続県1回戦負けをしてたりしました。
そこから症状が良くなったわけでも上手くなったわけでもないのに、この4つを実践しただけで大きく戦績が上がりました。
是非試してみてください。
ちなみに全国大会では1回戦は突破し2回戦で現在プロで活躍している徳田君に負けました。
言い訳はしたくなかったですがめちゃくちゃ悔しかったのを覚えています。
今になってですが僕はもっと治療に専念してもよかったなと思うので身体は大事にしながらテニスに取り組んでくださいね。
1、今の自分に何ができるかを考え実行する
2、相手が嫌がることを徹底的にする
3、普通じゃないは武器である
4、心を強く持つ
「どこにいっても悩みが解決できない」
「試合でなかなか勝てるようにならない」
などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。
体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。
コメント