「ダブルスでのボレーが上手くいかない」
「シングルスで前でもポイントを取れるようになりたい」
このようなことで悩んでいませんか?
ボレーにはセンスが必要と思ってる人が多いですが、実はそんなことはありません。
ボレーはストロークに比べてシンプルなので、コツさえ掴んでしまえば安定しやすいです。
この記事では、ダブルスで日本一を経験した僕がボレーのコツと修正方法を詳しくご紹介します。
記事を読み終えると、安定したボレーも攻撃的なボレーも身に付き、試合で積極的にボレーを打てるようになります。
ボレーはセンスが必要?
「ボレーってセンスがないと上手くならないんじゃないか、、」
そのような悩みをとてもたくさん聞いてきました。
この悩みに対しての僕の回答は
「センスがなくても、ボレーはできる」
です
その根拠を説明していきます。
ボレーには2タイプあることを把握しよう
実はボレーには2通りのタイプがあります。
それは
・感覚型ボレー
・基本型ボレー
です。
ボレーが苦手だな、上手くいかないなという方はまずは基本型ボレーをマスターしましょう。
それぞれについて解説していきます。
感覚型ボレー
文字通り感覚重視のボレーです。
体勢が悪くてもきれいに返せたり、難しいボールもタッチセンスだけで簡単に返せる人などは感覚ボレーヤーです。
あなたの周りにも
「なんでそこからそんないいボレー打てるの」
「今どうやって打った?」
みたいな人がいると思います。
小さいころからテニスをやっていたり、手先が器用な人が多いです。
プロ選手であげると、フェデラー選手や錦織選手が挙げられます。
とてもかっこよく参考にしたい気持ちはとてもわかるのですが、僕としてはある程度自信を持ってボレーを打てたり安定するまでは
感覚ボレーヤーの人を参考にしない方が良いと思います。
まずは自分のボレーをモノにしてから感覚やタッチを磨きましょう。
基本型ボレー
ボレーが苦手、上手くいかないという人はまずはこの基本型ボレーを意識しましょう。
選手でいうとジョコビッチ選手やナダル選手です。
この2選手も感覚はすごくいいと思いますが、フェデラー選手などに比べて基礎を極めたボレーだなと僕は感じます。
基礎をしっかり固めれば、安定したボレーが打てるようになります。
ボレーが安定してきたら、徐々に感覚的なボレーも打てるようにしてみましょう。
派手さにこだわらないのであれば、基本型ボレーを極めるのは最強です。
ボレー上達のコツ
ここでは先ほど述べた基本型ボレーを解説していきます。
どのショットもそうですが、まずは基本を固めることが大事です。
どんなレベルの高い選手やプロも基礎を最重要視しています。
焦らずコツコツ積み重ねていきましょう
1、構えを安定させる
ボレーは相手との距離が短く、時間的余裕が少ないです。
速い球が来ても対応できるように構えを安定させましょう。
構えで大事なポイントは
・スタンスを肩幅より少し広めにして軽くひざを曲げる
・ラケットヘッドを上げる
・グリップを決める(僕はフォアのグリップで持って、バックに来たら左手でラケットスロート持った時に回してバックのグリップにしています)
です。
どちらにボールが飛んできてもすぐに反応できるような体勢をつくっておきましょう。
2、横向きをつくる
横向きをつくることでボールに打ち負けなくなり、ふかしも少なくなります。
横向きが間に合わないときは無理に作る必要はありません。
間に合わないぐらいの球はエネルギーがあるので面を前で作って当てるだけでいい球が返ります。
ただ自分からエネルギーを加えなければいけないときに正面を向いてしまっていると、面が開いたりヘッドが利きすぎてしまいアウトをする可能性が高いです。
横向きをつくって身体が開いていないかを確認しましょう。
3、打点を安定させる
ボールに打ち負けないために打点は非常に重要です。
フォアボレーは少し右前(左利きの方は左前)、バックボレーは少し左前(左利きの方は右前)が良いです。
この「少し」というのがポイントです。
ボレーはストロークに比べてスイングの幅が狭いので、打点を前に取りすぎると力が入らなかったり、身体が倒れやすくなります。
かといって身体の横で取ってしまっても力は伝わりません。
自分の力が入る身体の少し前を見つけてみてください。
4、ボレーのスイングについて認識する
「ボレーはスイングをしてはいけない」
よく聞くフレーズですが、僕は適切なスイングをすることが大事だと考えています。
速い球に対してスイングをしてしまったり、ヘッドを利かせたスイングをしてしまうとこれはミスに繋がります。
しかし逆に、遅い球が来てるのにスイングをしなかったら当然いい球はいきません。
どのようなボールが来たかに対して適切なスイングをすることが大事です。
ボレーのスイングは基本的にヘッドは走らせません。(ほぼスマッシュのようなボレーは例外です)
僕自身手首の形はあまり変わりません。
手首の形が変わってるときは、ヘッドが前に走ってしまったり下に落ちたりしていると思います。
肘が曲がった状態でボールに当たり、打ちたい方向に真っすぐそのままの面の形をキープしながら出していくイメージです。
速いボールに対しては面を前でセットして打ち負けないように当てるだけ、遅いボールや普通ぐらいのボールに対しては、先ほど述べたようなスイングをしてあげると安定しつつも威力を出せるようになります。
5、脚の使い方をイメージする
ボレーにおいて脚は重要ポイントの一つです。
脚の動きがおろそかになるとボールは安定しません。
脚の使い方についてまとめます。
・軸足に力を溜める
ボールにある程度近づいたらフォアボレーは右足(左利きの方は左足)、バックボレーは左足(左利きの方は右足)
に力を溜めてください。
おしりに力を乗せるイメージをすると身体が安定しやすいです。
軸足に力を溜めると土台が安定し、前への力も出せるので安定と威力の両立ができるようになります。
例外として相手の球が速いときは、力を溜めてると間に合わなかったり余分に力が加わり過ぎたりするので注意です。
・もう一方の足を前に出しながらスイング
軸足に力を溜めたら、それを前に開放します。
足を前に出しながらスイングというところがポイントです。
先に足を出してからスイングをしてしまうと、せっかく溜めた力をボールに伝えられません。
また、身体の倒れる原因になります。
効率よくボールに力を伝えるために足を前に出しながらスイングを意識してください。
これも速い球が来たときは無理に足を前に出す必要はありません。
速い球が来たときは構えと面を身体の前に素早く作るだけでいい球が返せます。
ボレーが崩れた時の修正法
ここではボレーが崩れた時の確認するところ、修正法をまとめました。
どんなショットにも調子の良し悪しは必ずあるので、あまりうまくいかないときに焦らずに少しずつチェックして修正できると良いです。
1、スタンスが狭くなっていないか
ボレーにおいてスタンスのあり方が非常に重要です。
スタンスが狭くなってしまうと弾かれてしまってアウトになったり、身体が倒れてネットしやすくなります。
特に多いのが遠いボールに対して脚ではなく身体で迎えに行ってしまうことです。
そうすると身体の軸が倒れやすくなります。
常にスタンスの中心に身体の軸があるようなイメージを持ってみてください。
2、力の入れるタイミングは適切か
最初から腕に力が入っていると打ちたい方向にラケットを出せなかったり、球を弾いてアウトになりやすくなります。
どのショットもそうですがボレーは特にスイングの幅が狭い分、その状態では融通が利きません。
力を抜いてある状態から打つ瞬間に握ってあげることによって、ボールに負けなくなったり威力のある球を打てるようになります。
3、適切なスイングができているか
スイングで多いのがヘッドが利いてしまうのと、下にスイングしてしまうことです。
ヘッドが利いてしまうとパワーが余分にかかってしまいアウトすることが多くなってしまいます。
スマッシュに近いようなボレーであれば手首を使ってヘッドを利かせることもありますが、基本的には手首の形や面のあり方はキープしてみてください。
そして、地面に平行に近いスイングをすることが多いです。
ボールが高いと少し下に、ボールが低いと少し持ち上げたりはするのですが基本は打ちたい方向に真っすぐ出してあげましょう。
4、打点は安定しているか
力の入る打点で取れているかを確認してください。
アウトが多いときは打点が後ろ、ネットが多いときは前過ぎる場合が多いです。
ちょうどいい打点で取れるとボールに打ち負けないうえに、安定性が増します。
速いボールに対しては打点を安定させるだけでいいボールを返すことができます。
5、脚を重要視できているか
ボレーにおいて、脚はとても大事です。
特に遅い球や普通ぐらいの球に対しては脚がさぼってしまうとミスの確率がとても高くなります。
腕がどうなっているかより先に、脚をしっかり動かせているかを確認してください。
例外として、速い球が正面に来た時は上手く身体をスライドさせて打てるようにしてみてください。
まとめ
センスが必要に思われるボレーも、上記のことを実践していただければ上手くいくことが多いです。
そうして安定したボレーを打てるようになると、徐々に感覚的なボレーの感じもつかめてくることもあります。
感覚型ボレーを目指す前にまずは基本型ボレーを安定させましょう。
1、構えを安定させる
2、横向きをつくる
3、打点を安定させる
4、ボレーのスイングについて認識する
5、脚の使い方をイメージするボレーが崩れた時の対処法
1、スタンスが狭くなっていないか
2、力を入れるタイミングは適切か
3、適切なスイングができているか
4、打点は安定しているか
5、脚を重要視できているか
プライベート、グループレッスンを随時募集しております!「どこにいっても悩みが解決できない」
「試合でなかなか勝てるようにならない」
などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。
体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。
コメント