皆さんは試合でスライスを有効に活用できていますか?
スライスというと守りのショットのように思われますが実はそれだけではありません。
攻める、守る、ペースを変える、相手を崩すなど様々な用途で使うことができます。
故に、スライスを使えるだけで戦略の幅は一気に広がります。
この記事ではスライスをマスターするために大事なことをまとめました。
記事を読み終えると、自由自在のスライスを習得するための知識をつけれます。
スライスの種類
スライスを使えることで戦略の幅が広がります。
では実際にどんな場面で使えるのか。
ここではスライスの用途を詳しくご紹介します。
守りのスライス
これが一番ベーシックです。
走らされたときにスピンで返すとどうしても相手に打点高いところで取られてしまって、連打されやすいです。
そこで低く滑るスライスを打つことができると、相手はボールを持ち上げる必要があるのでなかなか攻め切ることはできません。
そして自分も戻る時間を確保できるのでイーブンの状態に持っていけます。
守りのパターンがいくつもあると、融通が利きやすいのでとても便利です。
攻めのスライス
「スライスなのに攻められるの?」
と思われるかもしれませんが、実は攻撃的なスライスもあります。
少し高くて浅い球などには、自分の体重をかけることができます。
この体重移動ができないとなかなか攻めのスライスにはなりません。
このようにして後ろから前に体重移動ができるとボールに力が加わり、フラットほどではないですが速いスライスが打てます。
早くて低く沈むスライスは返球が難しいです。
いつもスピンやフラットで打ち込むところを、攻めのスライスでいってみるのもおすすめです。
アプローチのスライス
アプローチでスライスを使うことは多いかと思います。
アプローチでのスライスは少し回転は弱めにして厚く当てるのがおすすめです。
回転が強いと守りのスライスでは時間を稼げて良いのですが、アプローチでそれをしてしまうと相手がタメを作る時間ができてしまいショートクロスやロブなども打ちやすくなり相手の選択肢を増やしてしまいます。
できるだけ相手が体勢を整えられないような少し速めのスライスを打って前に出ましょう。
変化をつけるスライス
これは攻めでも守りでもなく相手のペースを乱すためのスライスです。
ずっとスピンやフラットだけだとペースに慣れられやすいです。
特に格上の人は速いペースにはめっぽう強いです。
スライスを混ぜてペースに変化をつけることで、相手に気持ちよくプレーさせないようにできます。
ペースが速くなりすぎてるなと思ったら、追い込まれてなくてもスライスを使って自分のペースを取り戻しましょう。
横に曲がるスライスなども有効です。
スライス上達のコツ
ここでは具体的に上手くスライスを打つためにはどうすればいいかをご紹介します。
スライスはポイントを押さえて慣れるまで量をこなすしかありません。
最初は安定させるのは難しいかもしれませんが、一度安定させることができるとネットの上スレスレを狙って打てるようになります。
慣れが非常に大事なので、焦らずに習得していきましょう。
1、身体の横向きをキープする
スライスにおいて身体の横向きをキープすることは最重要です。
これが生命線といっても過言ではありません。
身体が開いてしまうだけで
ボールが浮きやすい
力が加わりにくい
コントロールをつけにくい
などのことを引き起こしてしまいます。
逆に言えば身体の横向きをキープできるだけでこれらを解消することができます。
最初は極端に打った後に顔を後ろに向けるぐらいでもいいです。
そうすると身体が開くことはなくなります。
打つと同時にボールを目で追ってしまうと身体が開く確率が高いです。
しつこいかもしれませんが、これが最重要です。
身体を止めて、横向きをキープしてみてください。
2、打点は少し近め
打点は通常のストロークより少し近めにしましょう。
打点が前過ぎるとボールを弾いてしまい滑るスライスは打てません。
かといって身体の後ろで取ってしまうと力が入らないので、身体の前の近めのところで取ってみてください。
3、面の角度の調整
面の角度は打つスライスの種類によって変わります。
回転量が少なく滑るスライスを打つときはコートに対して垂直に近くなります。
回転量が多く曲がったり止まったりするスライスの時はコートに対して平行気味になります。
その中間が基本的には安定しやすいのでおすすめです。
相手の球や自分の状況などを見て、どれぐらいの角度で当ててあげるかイメージしてみてください。
慣れてくると考えなくても面の角度を調節できるようになります。
4、フォロースルーはほんの少し下めに
基本は地面と平行に近いフォロースルーをします。
しかしスイングが真っすぐすぎるとスライスは面の向きが真っすぐから上向きの間なのでどうしてもボールが浮きやすいでため、若干下方向に振るイメージです。
ボールが浮いてるなと思ったら、ネットを恐れずに少し下方向にエネルギーを加えてみてください。
ほんの少しずつで大丈夫です。
そして気をつけていただきたいのが、打ち終わりの形です。
一番多いのは手首を使いすぎてしまうことです。
手首の形はテイクバックからフォロースルーまでほとんど変わりません。
ラケットフレームの横の部分を打ちたい方向に真っすぐ出してあげるイメージを持つと、形が安定しやすいです。
5、体重を乗せる
スライスは場合によっては少し前体重になることがあります。
ボールが浮きやすい、力が入りにくいということがあるので前足に体重を乗せてボールが浮かないようにしてみてください。
慣れてくるとスイングの軌道や回転のかけ具合で後ろ体重になっても低く滑らせれるようにもなりますが、基本は前体重気味を意識しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
スライスは難しそうに見えますが実際意識すべきはこれぐらいだったりします。
更にその中でも横向きをキープするはスライスではマストなのではじめはそこを徹底してみてください。
あとは慣れが大事です
バックのスライスと片手バックボレーなどはもともと力が入りにくいショットなので、技術云々ではなくそこの筋肉の使い方に慣れる必要があります。
たくさん量をこなしてみてください。
スライスをマスターできると格上にも勝てるようになりやすいので是非習得してください。
・守りのスライス
・攻めのスライス
・アプローチのスライス
・変化をつけるスライス
1、身体の横向きをキープする
2、打点は少し高め
3、面の角度の調整
4、フォロースルーはほんの少し下めに
5、体重を乗せる
プライベート、グループレッスンを随時募集しております!
「どこにいっても悩みが解決できない」
「試合でなかなか勝てるようにならない」
などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。
体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。
コメント