テニスのための筋トレをするにあたって気を付けること

フィジカル
この記事を書いた人
山下晶平

23歳 兵庫県神戸市出身
早稲田大学スポーツ科学部卒業
5歳からテニスを始め、中学2年生の時に全国大会優勝
直後に血行障害、TFCC障害、イップスを経験
8年の時を経てテニス選手兼フリーコーチとして神奈川、東京を拠点に活動中

山下晶平をフォローする
テニス上達公式ラインはこちら

友だち追加

イチロー選手「ライオンは筋トレしない」

ダルビッシュ選手「シマウマは筋トレしないとライオンに勝てない」

筋トレに関してスポーツ界隈でたちまち議論がなされています。

正直どっちも正解だと思います。

どっち派かってだけだと思います。

ちなみに僕はイチロー選手派です笑

この記事ではテニスに筋肉が必要なのか、またテニスのための筋トレをするにあたって気を付けることをまとめました。

 

テニスに筋肉は必要か

テニスに筋肉は必要なのでしょうか?

あくまで僕の意見ですが、上手く使える筋肉は必要です。

一概に必要か必要でないかは言えません。

筋肉がでかいのに柔軟性があり動きが速い人もいれば、細いのにすごいショットを打つ人もいます。

先にも述べた通り、意見は割と人それぞれというのもあるので自分に合う意見を取り入れてもらえると嬉しいです。

筋肉があるメリット、デメリット

筋肉があることでメリットになることもあればデメリットになることもあります。

それぞれを深堀りしていきましょう。

メリット

・パワーが増す

・相手のボールに打ち負けなくなる

・筋疲労に強くなる

主にこんな感じだと思います。

ただこれらは筋肉があるとできるわけではなく、身体を上手く使えるようになって初めてできるようになります。

ただ筋肉をつけるだけでは、パワーが増すのではなく力みに繋がったり、筋肉が張ったりして疲労感が増したりしてしまいます。

身体を上手く使えるようになってやっと筋肉の力を活用できるということを覚えておいてください。

 

デメリット

・柔軟性が損なわれやすい

・可動域が狭くなりやすい

・力が入りやすい

・動きが遅くなりやすい

などです。

無駄な筋肉があると、上記のようなことを招いてしまいます。

なので、筋肉を大きくしすぎることはおすすめしません。

プロテニスプレイヤーを見ると、割とスラっとしたような体型の人が多いと思います。

適切な筋肉のつけ方ができるとデメリットも解消していくことができます。

筋肉をつけてから柔軟性をつけるのは難しい

先に筋トレをして筋肉を大きく硬くしてしまうと柔軟性はつけにくくなってしまいます。

筋肉は一度固まるとほぐれにくいです。

なので筋肉をつける前に柔軟性をつけることをおすすめします。

柔軟性があることによって、可動域が広くなり怪我もしにくくなります。

逆に柔軟なしに筋トレをしてしまうと、可動域が狭くなり怪我もしやすくなってしまいます。

そして筋肉を活用するためには、身体を上手く使えることが大事と先述しました。

そのため

柔軟性をつける→身体の使い方をマスターする→筋肉をつける

の順番がおすすめです。

筋トレをする上で大切なこと

筋トレが悪いとは思いません。

僕は筋トレをすると動きが悪くなりやすいですが、筋トレをした方が動きが良くなるという人もいると思います。

ここは本当に人それぞれなので自由でいいと思います。

ただ筋トレをする上で大切なことがあります。

ここを守って、必要な筋肉をつけて上達につなげてください。

1、ウエイトは無理にしなくていい

筋トレと聞くとダンベルやバーベルを持ってハードトレーニングをするイメージが湧きやすいと思いますが、これは無理に行う必要はありません。

まずは体幹、腹筋、背筋、足腰などを自重で鍛えると良いです。

先にウエイトに頼ってしまうと、外側の筋肉ばかり成長してしまい大事な内側の筋肉をつけれません。

外側の筋肉は成長が顕著に見えるので嬉しくなりたくさんやってしまう方もいますが、テニスでまず大事なのは内側の筋肉です。

内側の筋肉をつけるには地味なトレーニングをしなければいけませんが、これがプレーにいい影響を与えてくれます。

特に身体が出来上がっていないジュニアや、疲労感がある方はウエイトは行わないでください。

身体を壊してしまいます。

自重とランニングで十分鍛えれます。

2、筋肉をつける前に身体の使い方、柔軟性を重視する

繰り返しになりますが、筋肉をつける前に身体をうまくつかえているか、柔軟性があるかを確認してください。

パワー負けしてしまうと筋肉が足りないと思ってしまいがちですが実はそうではありません。

タイミングや打点の取り方の方が打ち負けないために大事だったりします。

いくら筋肉があっても打点が後ろでスイングが小さければパワーのあるショットは打てません。

逆に細くてもいい球を打つ人は、タイミングや打点の取り方がピカイチだから打てるのです。

タイミングや打点が取れていても打ち負けるときにはじめて筋肉が必要になります。

実際ナダルの球とかは一般人が振れると吹っ飛ぶという噂があります笑

3、本当にそれが必要な筋肉なのかの認識

テニスにおいてどの筋肉が必要でどの筋肉は不要かを認識しておくことが大切です。

無駄な筋肉でもりもりになってしまうと可動域が狭くなって動きも遅くなって、パフォーマンスの低下を招いてしまいます。

テニスは身体の中心は強靭に、細部にいけばいくほどしなやかにというのが大事です。

身体の中心である体幹、腹筋、背筋。おしりなどはしっかり鍛えて、前腕やふくらはぎなどはしなやかな動きができるようにそんなにそこを単体で鍛える必要はありません。

ここは鍛えるべき、ここは鍛えると邪魔になりかねないなど、一つ一つ確認してから鍛えるようにしてみてください。

自重だとそんなに筋肉が大きくなることはないのでウエイトほどは気にしなくても良いです。

まとめ

筋肉は大事ですが、度を越えてしまうとマイナスに働いてしまうこともあるので気を付けてください。

テニスが強くなることが目的だと思うので、筋肉をつけることが目的にならないようにしましょう。

僕も今は体幹、腹筋、背筋、走るぐらいしかしていませんが、しっかり身体の使い方をマスターして柔軟性も保てるなと思ったら少しずつウエイトを取り入れてもいいなと思っています。

トレーニングで頑張りすぎて練習や試合で余力がなくなってしまっては本末転倒です。

強くなるためには休みが必須です

頑張るときと休む時のメリハリをつけてあげましょう。

せっかくならやったことは効率よく自分のモノにできたらよいと思うので、頑張り過ぎず頑張りましょう。

筋トレをする上で大切なこと
1、ウエイトは無理にしなくていい
2、筋肉をつける前に身体の使い方、柔軟性を重視する
3、本当にそれが必要な筋肉なのかの認識

 

 


プライベート、グループレッスンを随時募集しております!

「どこにいっても悩みが解決できない」

「試合でなかなか勝てるようにならない」

などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。

体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。

https://yamasho1212.com/private-tennis/

コメント

タイトルとURLをコピーしました