自己流にこだわるのは結果が出てから
これは僕の考えなのですが、昔の僕も含め結果が出ていないのに自分の考えを第一にしてしまう人が少なくありません。
信じて頑張り続ければ、結果は出るかもしれませんが時間がとてもかかります。
周りを見渡してみてください。
自分がわからないことを簡単にやってしまう人、自分の苦手ショットをきれいに打っている人、たくさんいると思います。
どこでも動画で見られるし、情報もたくさんあります。
そんな現代において自分の頭だけで試行するのはもったいないです。
上手くいってる人の真似をしまくりましょう。
この記事では自分の成長に繋がる真似の仕方を解説していきます。
成長に繋がる真似の仕方
真似ると学ぶは語源が同じだそうです。
ということは真似る=学ぶといっても過言ではありません。
真似をすることが学びに繋がるのです。
個性がなくなるかもしれないと思うかもしれませんが、自分の良さを捨てる必要はありません。
自分のいいところに、周りの上手い人の真似を組み合わせるとそれはオリジナルです。
どんどん周りのいいなと思った人のことを観察して真似してみましょう。
1、自分に似た人の真似をする
体格やプレースタイルが全く違う人の真似をしてもなかなか上手くいきません。
かっこいいプレーをする選手の真似をしたくなる気持ちはとても分かります。
しかし、自分に合っていないものはその人が上手くやっているとしても取り入れるべきではありません。
その人には合っているけど、自分には合っていないことなども割とあります。
タッチに自信がないのに感覚がとてもいい人の真似をするよりは、基本を極めてる人の真似をした方が遥かに自分に合うと思います(やってみるのはあり)
基本的には自分のプレースタイルや体格が近くて、そのなかでレベルの高い人を参考にするのがおすすめです。
2、大まかに真似をする
細かいところまで真似しすぎると、動きが悪くなりやすいです。
あくまで真似は過程であって、目的は自分の上達です。
その選手を観察するときなどもここは何度でここはこうでなどのように細かく観察しすぎなくてもいいです。
言語化しすぎると思考に意識が行ってしまって動きがぎこちなくなりやすいです。
僕は誰かを参考にするときは言語化せずに全体像を観察して、大体こんな感じかなという程度で実践しています。
そうやって真似をしていると、気づきを得やすいです。
こうやって振れば上手くいくのかなどいろいろな発見があります。
上手くいったら取り入れて、上手くいかなければ捨てるを繰り返すことで上達が速くなります。
3、直接話を聞く
身近に自分の参考にしたい選手がいたら思い切って話を聞いてみましょう。
どういう感じで打ってるのか?
このショットでは何を意識しているのか?
人から話を聞くと自分では思いつかないような発見があったりして非常に自分の成長に役立ちます。
いいなと思った人がいたら、是非上記のような質問をして自分も試してみてください。
まとめ
周りの上手い人やプロの選手、先人の教えなどがある中で自分はこうだと固定観念を持ってしまうことは非常にもったいないです。
自分の芯を持っていることと、固定観念があることは別です。
できるだけ柔軟に行きましょう。
まずはいいなと思ったものは素直に真似してみることが大事です。
お手本は参考にしなきゃもったいないです。
たくさん真似を組み合わせたうえで、自分の良さも組み合わせてどんどんオリジナルにしていってください。
そうしていけば自分の強みも周りから得た強みも力になります。
周りのいいものを全て自分のものにしてしまいましょう。
1、自分に似た人の真似をする
2、大まかに真似をする
3、直接話を聞く
プライベート、グループレッスンを随時募集しております!
「どこにいっても悩みが解決できない」
「試合でなかなか勝てるようにならない」
などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。
体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。
コメント