「速い球を打ってくる相手になかなか勝てない」
「攻め込まれるとどうすればいいかわからない」
このような悩みはありませんか?
ハードヒッターはラリーを重視している人に比べたらミスは多い傾向にありますが、波に乗られると何もさせてもらえないなんてこともあります。
レベルが上がってくるとハードヒットを安定させてくる人などもいます。
そんな人相手にどう対処すればいいのか?
この記事ではそんなハードヒッターに対応するためのコツをご紹介します。
記事を読み終えると、相手が速い球を打ってきても焦らずに対応できるようになります。
ハードヒッターと対戦するときの心構え
対戦相手によって自分がどう対応すべきかということを明確にしていると、焦りにくくなります。
そのため対戦相手の情報は対戦前に可能であれば得られるだけ得てください。
情報が多ければ多いほど対策を練ることができます。
速い球を打ち続けることはリスクが高い
ハードヒッターの人はラリー重視のプレーヤーより高いリスクを取っていることを認識しましょう。
ハードヒッターが相手の時はしょうがないと割り切るべきポイントも増えます。
そんな時は純粋に相手を褒めましょう。
相手のすごいショットにだけ目を向けずどれだけミスをしているかなどにも目を向けてください。
すごいショットで決められると衝撃を受けてしまうかもしれませんが、その分ミスをしているとなればそれほど気にする必要はありません。
どれも同じ1ポイントです。
真っ向勝負しようとしない
あなたが相手のハードヒットにハードヒットで対応できるなら真っ向勝負するのもありです。
ただしそうでないなら無理に張り合おうとしないことです。
球が速いとどうしても焦ってそれに合わせて速い球を打ってしまいがちですがたいていミスになります。
速い球が来ることを想定して、上手くかわしたりペースを変えるような意識を持ちましょう。
自分が体勢を作れていて余裕があるときなどはハードヒットで返すのもありです。
攻められるシチュエーションが多いことをあらかじめ想定しておく
ハードヒッター相手だとどうしても相手が攻めで自分が守りになることが多いです。
しかし攻めてる方が強いわけではありません。
もちろん有利になりやすいのは攻めている方ですが、上手く守備をすることができれば無理に攻めなくても勝つことができます。
あらかじめ攻められる想定をして上手く対処できるようにしましょう。
ハードヒッターの対処法
ハードヒッターは特に見た目もラリープレーヤーなどより強く見えますが、必要以上に強いと思い込みすぎないでください。
もしかしたらいい球を打っててもミスが多くて見た目以上に強くないかもしれません。
上手いと強いは別なのでそこを認識して必要以上に相手を強くしないようにしましょう。
1、ペースを変える
ハードヒッター相手にはペースを変えることがとても有効です。
速い球を速い球で返すことは簡単ですが、遅い球を速く返すのは思ったより難しいからです。
もちろん甘くて遅い球は決められてしまいますが、高くて深いスピンや低くて遅いスライスなどは非常に使えます。
ペースが一定だとリズムが合ってしまい、リスクの高いはずの球がどんどん入るようになってしまいます。
回転、スピード、高さ、角度などあらゆる要素を組み合わせて、ペースを常に変えることを意識してください。
2、ポジションを下げる
ポジションを下げるのは逃げだと思われる方もいるかもしれませんが、無理にベースライン付近で留まって相手のボールの勢いに負けるぐらいなら後ろに下がって冷静に対処するべきです。
相手が繊細なショットも得意でショートクロスなどを使ってきたらまた考える必要がありますが、角度の付いていない球はポジションを下げれば取りやすくなります。
このようにしてラリーを長く続けることができると、ハードヒッターの人は長いラリーを得意としていない場合が多いので、崩せる可能性が高まります。
3、スライスを使う
低くて滑るスライスはハードヒッター対策にもってこいです。
特に球がフラット気味の相手にスライスを上手く使えると、ミスをさせやすくなります。
ネットより低い打点でハードヒットをすることはなかなかできません。
できたとしてもとてもリスクの高いショットになります。
スライスは逃げのイメージがあるかもしれませんが、上手くつかうことができれば攻撃の起点になるショットでもあるのです。
ペースも変えられるし、相手のハードショットも封じれる。
これを活用しない手はありません。
4、苦手なショットをしつこく狙う
ハードヒッターの人は大きな武器があります。
基本的にはフォアで打ち込んでくる人が多いです。
そんな時は戦術を無視してバックハンドをしつこく狙うのもありです。
自信のあるショットを打たせてもらえないというのはとてもストレスになります。
そしてバックに意識が向いたと思ったら不意を突いてフォア側に打つなどをすれば相手は混乱します。
得意なショットを打たせすぎると調子を上げてしまうので、どのショットが得意か苦手かを見極めて苦手をしつこく狙いましょう。
5、ひたすら耐え抜く
脚に自信がある方はひたすら耐え抜くのもありです。
ポジションを下げてひたすらボールを拾って深いところに返すと、ハードヒッターの方はしびれを切らす可能性があります。
できれば耐え抜きながらチャンスが来たら一気に攻めるなどできるといいですね。
時には耐え抜くことも大事です。
6、不意をつく
不意をつくことでリズムを崩せる可能性があります。
ファーストサーブから緩い回転系サーブを打つ、ドロップショットを打つ、遅い球ばかり打って急に速い球を打ってみるなどです。
ハードヒッターの人は基本はタイミングや球質が一緒であるほど調子を上げていきます。
常にタイミングをつかませないようにして、相手に迷いを生じさせましょう。
ハードヒッターは一度調子を崩すとなかなか戻しにくいので、有利に試合を進められるようになります。
7、ポイント間を長く使う
ポイント間を長く使うことで、少しでもペースを乱すことができたらハードヒットも乱れやすいです。
少しこざかしい感じもしますが、できることは何でも活用すべきだと僕は思います。
ハードヒッターの方はせっかち気味な方が多いです。
たまにすごくおだやかでぼーっとしてて普段の動き遅いのに球はめっちゃ速いみたいな人もいますが笑
特に速い球に押されて相手のペースになってるなと思ったら、自分の気持ちの切り替えとスローダウンのためにポイント間を最大限使ってみてください。
まとめ
ハードヒッターは球がいいので見た目が強く見えます。
もちろん実際に強い人もいますが、どうしても本来の実力より強く見積もってしまいやすくなります。
ですがそれだけで勝負が決まるほどテニスは単純ではありません。
あなたがその相手より速い球を一球も打てなくても6-0で当てることもあるのです。
そのことを頭に入れて必要以上に相手を強くしないようにしましょう。
・速い球を打ち続けることはリスクが高い
・真っ向勝負しようとしない
・攻められるシチュエーションが多いことをあらかじめ想定しておく
1、ペースを変える
2、ポジションを下げる
3、スライスを使う
4、苦手なショットをしつこく狙う
5、ひたすら耐え抜く
6、不意をつく
コメント