フォアハンドの悩み0へ!元日本一が教えるフォアハンドのコツ

ショット
この記事を書いた人
山下晶平

23歳 兵庫県神戸市出身
早稲田大学スポーツ科学部卒業
5歳からテニスを始め、中学2年生の時に全国大会優勝
直後に血行障害、TFCC障害、イップスを経験
8年の時を経てテニス選手兼フリーコーチとして神奈川、東京を拠点に活動中

山下晶平をフォローする
テニス上達公式ラインはこちら

友だち追加

この記事で解決できるお悩み
・フォアハンドを上手く打つコツを知りたい
・フォアハンドが崩れた時の対処法を知りたい
フォアハンドが上手く打てずに悩んでいませんか?
フォアハンドは自由がきいて武器になりやすい一方で、調子が悪くなるとすぐに崩れたりわからなくなりやすいショットです。
しかし、上手く打つコツや対処法を押さえておけば崩れにくい、あるいは崩れてもすぐに修正できるようになります。
この記事では、日本一を経験した僕が実践してきたことやフォアハンドのコツをご紹介します。
この記事を読み終えると、フォアハンドについての悩みが軽減され、一段階上のフォアハンドを身につけることができます。

フォアハンドを上手く打つコツ

ここでは、フォアハンドを上手く打つコツについて紹介していきます。

同じアドバイスでも、人によって合う合わないは必ずあります。

どんなアドバイスもまずは試してみて、合えば取り入れる、合わなければ取り入れないを繰り返してご自身の成長に役立てていただけると嬉しいです。

1、グリップ

フォアハンドのグリップは厚い方がいいのか、薄い方がいいのかとよく聞かれます。

結論から言うと、どちらでも大丈夫です

どちらにもメリット、デメリットがあるからです。

どちらがいいかというよりは、ご自身に合うか合わないかで判断していただいてオッケーです。

それぞれのメリットデメリットについてまとめます。

 

厚いグリップ

厚いグリップだとスピンがかけやすいことがメリットです。

面が自然と伏せたような形になるので、スピンをかけようとしなくても勝手にかかってくれます。

プロだと、ジョコビッチ選手や錦織選手が厚いグリップの代表です。

デメリットとして、スピンがかかりすぎることが挙げられます。

スピン量が多くなりすぎてカシュカシュな当たりになってしまい、ボールに勢いが乗らないことが多いです。

ボールに勢いを加えるために、フォロースルーを前に大きくするイメージを持ちましょう。

 

薄いグリップ

薄いグリップは当たりが厚く、球の威力が出やすくなります。

ボールに対して真っすぐ面が当たるので反発が良くなりボールを飛ばしやすくもなります。

デメリットはスピンがかかりにくいことです。

球のスピードは出やすいですが、普通にスイングをするとボールが落ちずにアウトになりやすいです。

薄いグリップの方は厚いグリップの方より打点は少し前目に取ってください。

厚いグリップだと打点が多少後ろでも融通が利いたりするのですが、薄いグリップだと打点が後ろになると球を弾きすぎてしまいます。

 

厚いグリップでも地面と平行気味にスイングすれば速い球が打てるし、薄いグリップでも打点を前にしてボールが当たった後にヘッドを立てるイメージを持つとスピンはかかるので、練習次第ではどちらもデメリットを解消できます。

 

2、テイクバック

どうやってラケットを引けばいいのかと悩んでいる方も多いと思いますが、ラケットを引くより身体のターンを意識してみてください。

ラケットを引こうとすると手に意識がいくはずです。

それがスイングをしたときに手打ちの原因になりやすいです。

体幹を意識して身体をターンするとラケットを引いてなくても自然と横ぐらいに位置しています。

それでも窮屈だなと感じたらそこで少しだけラケットを引くようなイメージを持ってください。

 

3、打点

打点は非常に重要なポイントになります。

打点が数cm違うだけでいい球を打てるかどうかが変わると言っても過言ではありません

フォアハンドの打点は近いか後ろになりやすいです。

打点が近いと体重が内側に逃げてしまい、ボールに力を伝えられません。

打点が後ろだと前に大きくフォロースルーができない、球離れが早くなってしまいボールがすっぽ抜けてアウトしやすくなります。

よくボールの後ろに入れと言うコーチがいます。

間違ってはいないしボールの後ろに入るようなイメージは大事なのですが、実際にボールの後ろに入ってしまうと打点は必ず近くなります。

素振りで打点を確認すると基本的に身体の右前になると思います。

その打点の距離感を常に感じて、ボールとの距離間を測ってスイングしてみてください。

始めは遠くて前過ぎるぐらいで取ってみてもいいかもしれません。

 

4、フォロースルー

どうしてもフォロースルーが小さくなってしまう方が多いです。

僕もです笑

フォロースルーが小さいと、これも体重がボールに乗らず内側に逃げてしまいます。

ボールを押すという表現は賛否両論なのですが、僕は賛成派です。

打ちたい方向にボールを押してあげるイメージがないとなかなか伸びのある球は打てません。

ただ、真っすぐ押しすぎちゃうと回転がかからないので、押し出しながらヘッドを前に走らせるイメージがあると良いです。

 

5、体重移動

先ほどから何度か出ていますが、体重移動もいい球を打とうと思ったら重要ポイントです。

体重がボールに乗ることで自分のスイングにプラスで力が加わります。

相手の球がいいときは体重移動を意識しすぎなくてもその力を利用してあげればよいのですが、自分から打ちにいきたい時に体重移動ができていないとボールに力が伝わりにくいです。

また、打ちながら体重が横に流れたり上に逃げたりするのも多いです。

相手の球が速かったり深かったりしたときに意図的に体重を逃がすこともありますが、その時は基本はスピンのかかった逃げ球にしてあげてください。

体勢が崩れているときにいい球を打とうとするのはリスクがとても高いです。

そういった場面を除けば基本はボールに体重が乗るようにしてみてください。

 

フォアハンドが崩れた時の対処法

フォアハンドは威力が出やすい分、安定しにくいこともあります。

調子が悪くなっても、自分なりの対処法を持っていると楽だと思うので参考にしてみてください。

 

1、肩や腕に力が入っていないかの確認

フォアハンドは特に力みやすいショットだと思います。

手に力が入ってしまうとなかなかいいスイングは出来にくいです。

力が入っていると、打つたびに疲労も蓄積されやすいです。

力が上手く抜けていると、疲労しにくいだけでなく、スイングスピードが上がったりフォロースルーを大きくできたりします。

僕なりの脱力法をご紹介します。

 

深呼吸と手首揺らし

深呼吸はどんな時でもおすすめです。

力んでたり、上手くいかないときは呼吸が早くなりやすいです。

ゆっくり息を吸いて吐くだけで、少し落ち着けます。

そして、腕の力みを取るためには腕揺らしがおすすめです。

ポイント間などボールを打ってないときにラケットを置いて、手首を軽くぶらぶらと揺らしてあげると腕の力が抜けやすいです。

基本はずっとラケットを握っていると思うのですが、可能なときはラケットを話して利き手を開いてあげることが大事です。

 

他のところに意識を向ける

「腕に力が入っているから、腕の力を抜こう!」

これでは結局腕に意識がいってるので力を抜きにくいです。

それよりは他のところに意識を向けて、勝手に力感が抜けている状況を作ってあげることをおすすめします。

僕は腹筋に軽く力を入れると上手く腕の力が抜けます。ぜひ試してみてください。

その他にも足を動かす、ボールをじっくり見る、呼吸に意識を向けるなどがおすすめです。

 

2、打点の確認

先ほどの繰り返しにはなりますが、フォアハンドが崩れてるときは打点が乱れていることが多いです。

特に近くて後ろになりやすいです。

ボールに近づきすぎていないか確認しましょう。

ボールへの入り方は多少余裕を持ってあげてください。

近いところから離れて打つよりは遠いところから近づいて打つ方が融通が利きやすく、体重が乗りいい球がいきやすいです。

スムーズにスイングをするためには、打点が非常に重要です。

 

3、目線を残す

フォアハンドは身体の自由が利く分、逆に身体を使いすぎてしまうことも多いです。

特に身体が開いてしまうことはとても多いです

これも身体を開かないようにしようとするのではなく、自然と身体が開かないようにしてあげます。

目線を打点に残すと勝手に身体は適切なところで止まってくれます。あごを引くでも良いです。

身体が開いてるときは目線が外れるか、あごが上がってしまっていることが多いです。

あごを引く、目線を残すことで、身体の開きを防止できるだけでなく面の安定性も増します。

 

4、スタンスを意識する

どのショットも土台がしっかりしていないと安定しません。

スタンスが狭いと身体の軸がぶれたり、体重が逃げやすくなります。

肩幅より少し広め程度に足を開き、軽くひざを曲げたぐらいの状態を「パワーポジション」といいます。

このパワーポジションを常に保ち、できるだけ軸をまっすぐにして、目線もぶれないようにしましょう。

ひざの曲げすぎは過度な疲労に繋がるので注意です。

 

まとめ

フォアハンドのコツ
1、グリップ
2、テイクバック
3、打点
4、フォロースルー
5、体重移動フォアハンドが崩れた時の対処法
フォアハンドが崩れた時の対処法
1、腕や肩に力が入っていないかの確認
2、打点の確認
3、目線を残す
4、スタンスを意識する

上記で紹介した内容を実践するとフォアハンドをワンランク上達させることができ、崩れたとしても修正できるようになります。

大事なのは1つずつ課題をクリアしていくことです。

課題がたくさんあるとしても、一気にやりすぎると全部が中途半端になってしまう恐れがあります。

焦らず一つずつ確実にクリアしていきましょうね。

 

プライベート、グループレッスンを随時募集しております!

「どこにいっても悩みが解決できない」

「試合でなかなか勝てるようにならない」

などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。

体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。

https://yamasho1212.com/private-tennis/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました