テニスは脚が命?フットワークをよくするコツ

テクニック
この記事を書いた人
山下晶平

23歳 兵庫県神戸市出身
早稲田大学スポーツ科学部卒業
5歳からテニスを始め、中学2年生の時に全国大会優勝
直後に血行障害、TFCC障害、イップスを経験
8年の時を経てテニス選手兼フリーコーチとして神奈川、東京を拠点に活動中

山下晶平をフォローする
テニス上達公式ラインはこちら

友だち追加

この記事で解決できるお悩み
・フットワークが大事なのはわかるけど上手くいかない
・ボールとの距離感を掴めない
フットワークに関することで悩んでいませんか?
テニスは手元の技術に意識がいきやすいですが、実は脚が及ぼす影響も多大です。
ボールに追いつくか否かはもちろん
上手くボールが打てない
ミスばかりしてしまう
というのも実はフットワークが原因の場合があります。
この記事では、具体的にフットワークをよくするにはどうすればいいかをご紹介します。

フットワークをよくするコツ

まず頭に入れていただきたいのが、コツを知ったからと言ってすぐに速く動けるようになるわけではありません。

50m走のコツを知ったとしても速くなるのはせいぜい0,2秒ほどです。

速く動けるようになるには長期的なトレーニングが必要です。

しかし、効率よく動けるようになって実際には速くなったわけではないけど速く動けているような感じになることは可能です。

ここでは、効率よく動くための知識を主に紹介していきます。

1、スタンスを意識する

スタンスはいわば土台です。

スタンスが崩れると身体の軸がぶれやすくなり動きにも無駄が出やすくなります。

常に肩幅より少し脚を開いて、軽くひざを曲げた状態(パワーポジション)を意識してください。

スタンスがせまいと重心が上がってしまうのと身体の軸がぶれやすくなります。

逆にスタンスをひろげすぎてしまうのも、脚への負担が大きいのと、小股でしか動けなくなってしまうということになるので注意が必要です。

基本はスタンスがせまくなってしまう人が多いので、重心が高すぎないかをチェックしてスタンスの幅を意識してみてください。

2、母指球を意識する

これはよく聞くことがありますが、母指球、足の親指あたりが力が入りやすい場所と言われています。

ここを意識して地面を蹴られるようになると一歩一歩の動きが良くなります。

あまり親指に意識がいくと前体重になりすぎる恐れもあるので、足の右前左前ぐらいで意識しても良いです。

地面を踏んで蹴るという感じで動くようにしてみてください。

3、はじめは大股、ボールに近づいたら小股で動く

大股と小股の動きを使い分けられていますか?

ボールに近づく前に小股で行ってしまうと余分に動かなければならないし、ボールに近づいたのに細かいステップを入れないと打点の調節ができません。

ボールに近づくまでは大股で動き、ある程度近づいたなと思ったら細かいステップを入れてみてください。

フットワークが苦手な人はこの細かいステップが足りなくなりやすいです。

「タッ、タッ、タッ、タッ、タタタッ」

この最後のタタタッを意識してみてください。

なかなかいきなりいいポジションには入れないので最初は大まかにポジションを決めて、最後のタタタッで細かく調節するイメージです。

4、目の位置を変えないようにする

目が上下に動いてしまうような動きをしていると、なかなか効率の良い動きはできません。

またショットもぶれやすくなります。

パワーポジションをキープしながら目線がぶれないように動きましょう。

よく言われるのが

頭に本を乗せてるイメージで動く

です。

頭や目線の位置が変わっていたら、本は頭から落ちてしまいますよね。

できるだけ頭の位置や目線をぶらさずに動けるようにしましょう。

このときも脚を曲げすぎると負担が大きくなりすぎてしまうので、程よく曲げる程度で十分です。

5、ボールとの距離感に余裕を持つ

ボールから遠いより近づきすぎてしまう人のほうが多いように感じます。

「ボールの後ろに入れ」

とよく聞きますが、実際にボールの後ろに入ってしまうと打点は近くなってしまいます。

実際の打点はフォアは右前(左利きの人は左前)、バックは左前(左利きの人は右前)です。

ボールの後ろに入るようなイメージは必要ですが、実際に後ろに入りすぎないように気を付けてください。

素振りをして、常に自分の力の入る打点の位置を頭に染みつけてください。

そしてこれぐらいの距離感で入ればこの打点で打てるなというのを意識しながら動いてみてください。

この時に体重移動の分なども加味して少し余裕を持って近づくのがポイントです。

6、お尻、もも裏を意識する

人間は身体の構造上どうしても身体が前に倒れやすいです。

そこで、ひざを軽く曲げるときにお尻やもも裏に力が乗っているかを意識してみましょう。

もも前に意識がいってしまうと身体がぶれやすくなりますが、お尻やもも裏にしっかり力が乗っていると体勢が安定しやすいです。

身体がぶれないためには土台が非常に大事なので是非意識してみてください。

 

まとめ

フットワークはテニスにおいて最重要といっても過言ではありません。

テクニックはそんなにないけど、フットワークが良くて相手をミスらせて勝つ人などもいます。

また、ショットが悪いと思ったときに原因はフットワークにあったりするので、フットワークをよくすると動きが良くなりショットの精度アップにもつながります。

今回は効率の良いフットワークを紹介しましたが、具体的なトレーニング法なども紹介していきますので楽しみにしていてください。

1、スタンスを意識する
2、母指球を意識する
3、はじめは大股、ボールに近づいたら小股で動く
4、目の位置を変えないようにする
5、ボールとの距離感に余裕を持つ
6、お尻、もも裏を意識する
プライベート、グループレッスンを随時募集しております!「どこにいっても悩みが解決できない」

「試合でなかなか勝てるようにならない」

などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。

体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。

https://yamasho1212.com/private-tennis/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました