バックハンドを武器に!元日本一が教えるバックハンドのコツ

ショット
この記事を書いた人
山下晶平

23歳 兵庫県神戸市出身
早稲田大学スポーツ科学部卒業
5歳からテニスを始め、中学2年生の時に全国大会優勝
直後に血行障害、TFCC障害、イップスを経験
8年の時を経てテニス選手兼フリーコーチとして神奈川、東京を拠点に活動中

山下晶平をフォローする
テニス上達公式ラインはこちら

友だち追加

最強バックハンドを手に入れましょう
  • この記事で解決できるお悩み
    ・バックハンドを上手く打つコツを知りたい
    ・バックハンドが崩れた時の対処法を知りたい
バックハンドがなかなか上達しないという方は非常に多いです。
バックハンドで威力を出せない、自信を持って振れないという悩みをたくさん聞いてきました。
今回はそんなバックハンドの悩みを解決できる記事になっています。
バックハンドは習得には少し時間がかかりやすいですが、一度習得すれば安定しやすいです。
この記事を読み終えると、バックハンドを上手く打つためのコツや修正の仕方をマスターすることができ、バックハンドを打つのが楽しみになりますよ。

バックハンドを上手く打つためのコツ

ここではバックハンドを上手く打つコツについて紹介していきます。
オフコートではたくさん考えたり知識を蓄えて、オンコートではそれらの情報を絞ってシンプルに考えることが非常に重要です。
苦手なショットほど難しく考えてしまうと思いますが、どうか意識的にでもシンプルに考えるようにしてみてくださいね。

1、利き手と逆の手を重要視する

バックハンドにおいて、利き手と逆の手が非常に重要になります。

利き手主体のスイングをすると内側に巻き込みやすくなってしまうからです。

これは肩の位置の関係です。

フォアハンドは利き手の肩が外側にあるのでラケットを大きく前に出しやすいのですが、バックハンドは肩が内側にあるので利き手を主に使おうとしてしまうとどうしてもスイングが小さくなります。

利き手と逆の手のフォアハンドに利き手を軽く添えたぐらいのイメージが良いです

実際に利き手と逆の手でフォアハンドの練習をすることもおすすめします。

僕は右手を怪我しているときに左手で壁打ちをしていたら、バックハンドが格段に良くなりました。

 

2、テイクバック

テイクバックを後ろに引きすぎていませんか?

身体の後ろ側までラケットを引いてしまうとラケットが出にくくなります。

基本的には身体の前側でラケットが動くことを意識してください

上手い人が後ろに引いてるように見えるのは身体をしっかりターンさせられているからです。

フォアハンドより腕の自由度が少ない分、より身体のターンが大事になります。

また、窮屈にもなりやすいので少しゆとりを持ったテイクバックをしてあげましょう。

 

3、打点

フォアハンドに比べると打点は気持ち後ろですが、基本は身体の前で取ってください。

フォアハンドは打点が横になっても上に逃げやすいのですが、バックハンドは打点が後ろになるとできることが少ないです。

打点が近くなってしまう方が多いので、スイングが窮屈だなと感じたら少し打点を離しましょう。

素振りをして打点で止めると、左前になっていると思います(左利きの方は右前)

バックハンドの打点の範囲はフォアハンドより狭いです。

その分自由度も狭いですが、一度打点がわかると安定しやすくなります。

4、フォロースルー

バックハンドはフォロースルーが小さくなりやすいです。

前に大きくフォロースルーできている人はなかなか見かけません。

だからこそここをクリアできると周りに差をつけることができます

フォロースルーを大きくするためには、先ほど述べた利き手に力が入っていないかと打点を左前で取ることに加えて、ラケットヘッドを打ちたい方向に走らせて打った後に外側の手が前に伸びるぐらいのイメージを持ちましょう。

フォロースルーが小さい方は肘が曲がりっぱなしだと思います。

これでは前に大きくはフォロースルーできません。

肘が曲がった状態でインパクトし、そこから打ちたい方向に向かって肘が伸びるぐらい前にラケットを前に出してみてください。

最初はアウトするかもしれませんが、適切な打点で取れてヘッドを利かせられるようになると勝手にコートに収まっていきます。

どのショットもそうですが、コートに入れようとするショットに伸びはうまれないので、まずは飛ばしてそこからスイングはそのままで打点を前で取ったり回転をかけて勝手に収まるような形をとれると良いです。

 

5、最後までラケットを振り切る

途中でラケットが止まってしまう方も多いです。

ラケットが止まってしまうとボールの球離れが早くなり、回転がかからずすっぽ抜けてしまいます。

バックハンドは基本的に打ち終わりは肩の上です

フォアハンドは腰に巻き付けたりもしますが、バックハンドでそれをするととても窮屈です。

打ち終わりでラケットヘッドが肩に巻き付くような形で最後まで振れるとラケットが走りやすいので、打ち終わりの形も意識してみてください。

 

バックハンドが崩れた時の対処法

バックハンドは習得したら安定しやすいとはいえ、全く崩れないわけではありません。

崩れてしまったときは、理想を求めず自分ができることを少しずつ積み重ねてみてくださいね。

 

1、利き手に力が入っていないか

バックハンドが上手くいかないときの大きな原因の一つが利き手の力みです。

利き手に力が入ってる、強く握り過ぎていることでスイングスピードが遅くなったり、スイングが小さくなりやすいです。

いったんラケットから手を離したり、腕を揺らしたりして力感をほぐしてあげてください。

力が上手く抜けていることでラケットヘッドが遅れて出てきて前に大きくしなりのあるスイングができるようになります。

 

2、体重移動ができているか

フォアハンドは融通が利くので身体の力を上手く逃がしながら打ったりしますが、バックハンドはそれが難しいです。

また、バックハンドはオープンスタンスも難しいので、基本はしっかり踏み込んで前の足に体重が乗って後ろの足が勝手に前に出てくるような形になると良いです。

体重移動にも種類があり、

・大きく前足に体重を乗せて後ろ足が前に出る(浅めのボール、標準ボール)

・軽く前足に体重を乗せる(少しいい球がきたとき)

・後ろ足に体重を乗せて逃げる(とてもいい球がきたとき)

があります。
球に応じて使い分けるのですが、大きく体重移動の割合を増やすことができると、自分が主導権を握れるようになります。

3、身体が開いていないか

バックハンドでは身体は開きにくいですが、少しでも開いてしまうとこれも融通が利きにくいです。

フォアハンドは多少ぶれてもごまかせるのですが、バックハンドはそこが難しいです。

身体の軸の安定性、体重の乗り方などを特に気を付けてください。

身体が開かないコツとしては

・目線を残す

・あごを引く

・打点を少し離す

ことが挙げられます。

 

4、スイングが小さくなっていないか

スイングが縮こまっていると、なかなかいい球は打てません。

最初はアウトが怖いかもしれませんが、慣れてくると必ず飛ばす距離を調節できるようになります。

ミスが怖いのはある意味当然なので、そんなときは

・弾道を高くしてスピンをかける

・狙いを内側や浅めに設定する

ことをおすすめします。
スイングを小さくして調節するとその後も調子が戻りにくいです。
スイングはそのままでも安心して打てるようにリスクを下げてあげるとだんだん調子が戻ってきやすいで。
しっかり振り切れていれば多少コースが甘くなっても打ち抜かれることはありません。

まとめ

バックハンドは自由度が少ないので、できるだけここだという打点やスイングを自分の中で持っていると良いです。

 

バックハンドを上手く打つコツ
1、利き手と逆の手を重要視する
2、テイクバック
3、打点
4、フォロースルー
5、最後までラケットを振り切る
バックハンドが崩れた時の対処法
1、利き手に力が入っていないか
2、体重移動ができているか
3、身体が開いていないか
4、スイングが小さくなっていないか
上記を実践すると、バックハンドの威力を出せるようになり修正もできるようになります。
自分のバックハンドはこうだというのを固めていただけると安定とパワーを兼ね備えたバックハンドを習得することができます。
バックハンドが武器であると周りと差別化でき、ワンランク上にいきやすくなるので是非実践してみてください。

プライベート、グループレッスンを随時募集しております!「どこにいっても悩みが解決できない」

「試合でなかなか勝てるようにならない」

などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。

体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。

https://yamasho1212.com/private-tennis/

コメント

タイトルとURLをコピーしました