ベイビーステップから学ぶテニス上達法

コラム
この記事を書いた人
山下晶平

23歳 兵庫県神戸市出身
早稲田大学スポーツ科学部卒業
5歳からテニスを始め、中学2年生の時に全国大会優勝
直後に血行障害、TFCC障害、イップスを経験
8年の時を経てテニス選手兼フリーコーチとして神奈川、東京を拠点に活動中

山下晶平をフォローする
テニス上達公式ラインはこちら

友だち追加

あなたは「ベイビーステップ」というテニス漫画をみたことがありますか?

テニス界隈では特に有名なので見たことある人の方が多いかもしれません。

ベイビーステップは中学校まで成績オールAで名前も栄一郎なので「エーちゃん」と呼ばれている真面目な主人公の丸尾栄一郎が運動不足解消のために始めたテニスにドはまりし急成長していくテニス漫画です。

必殺技などもなく場所も現実にあるところを忠実に再現しており、共感性が非常に高く自分のテニス力の向上に繋がる知識などもたくさんあります。

実際僕もジュニア時代に出ていた大会や会場が忠実に再現されており、読んでいて昔を思い出したりなどしてとても感慨深くなります。

この本に書かれていることをヒントに上達に繋がったこともたくさんあります。

テニスをしていて読んだことがない人は今すぐに読んでください

この記事では、僕がベイビーステップから学んだことをまとめました。

間違いなく成長のために重要なことばかりです。

ベイビーステップから学んだテニス上達法

1、確かな1球を大事にする

確かな1球とは、球を打った時の感覚と、そのボールがどこに落ちたかという認識の二つが備わって打つ1球1球のことを示します。

感覚と認識を大事にしながら打つことによって学びを毎球ごとに得ることができます。

逆にたくさん練習してもただやみくもに打っているだけでは上達しません

常に1球1球から学びを得て、その学びを次の球に活かすことが大事です。

ここで注意なのが頭で考えすぎることです

感覚と認識は大事だけど、頭で考えすぎるとごちゃごちゃになってしまいます。

程よいバランスでシンプルに考えたり、だいたいの雰囲気を感じながら1球1球を打ってみてください。

2、武器がないなら頭を使う

エーちゃんは最初は特に可も不可もなく全部が平均のようなプレースタイルでした。

他の選手は強烈なストローカー、ビックサーバー、カウンターパンチャーなど強みを持った選手ばかりでした。

武器がないことにプラスしてエーちゃんのテニス歴は1年とか2年なので経験でも圧倒的に劣ります。

しかしエーちゃんは頭を使って相手の特徴をこれでもかと分析し、実力差があるなかでも互角以上の戦いを繰り広げています。

本作を読んで頭を使ってプレーすることの大事さを実感しました。

頭を使うこととプレー中に考えすぎてしまうことは別なので前項の繰り返しになりますが、バランスよくシンプルに思考するようにしてください。

3、コート外でもテニスに触れる

オンコートでテニスに触れるのはみんな同じですが、オフコートでテニスに触れるかどうかで成長速度は大幅に変わります

エーちゃんはテニスノートをつけており、コート外でもひたすらテニスの上達のために情報収集を怠りませんでした。

オフコートでもテニスのことを考えることでエーちゃんはテニス歴が短くても、周りの強豪と戦えるようになっていきました。

オフコートでテニスについての勉強や情報収集をすることでオンコートでの練習がより濃密なものになります。

現代は情報化社会でいくらでも上手くなるための情報を手に入れられます。

自分に合った情報を手に入れるために常にアンテナを張り巡らせましょう。

ここで注意すべきは情報を詰め込みすぎると逆にパフォーマンスが落ちるということです。

とりあえずいろいろ試してみて自分に合いそうなものは取り入れる、合わなそうなものは捨てるといった具合に取捨選択を大事にしてください。

人に合うものはそれぞれ違うので、自分の感覚を大事にしてください。

4、1試合1試合を糧にする

試合で勝っても負けても、良かった点と反省点があると思います。

勝ったからОK、負けたけど実力差があったから仕方ないで終わらせていたら成長できません。

僕が試合後に意識するのはまずは良かった点を振り返ることです。

ほとんどの人が反省点ばかりに目を向けてしまいますが、そうすると自信がなかなかつきません

まずは良かった点を見つけてみましょう。

そのあとで反省点を見つけましょう。

反省点を見つける上で、そこを責める必要はありません。

過去は変えられないので反省したことは次に活かす以外にありません。

そうして毎試合ごと学びと改善を繰り返していけば必ず成長できます。

エーちゃんは負けた試合に対して20ページ分もまとめたりしていて、毎試合の学びが半端じゃありません。

5、理性と本能のバランスを大事にする

ベイビーステップでは「ゾーン」についても詳しく書かれています。

ゾーンに入るには理性と本能のバランスが大事です。

ゾーン=無とよく言われていますが、ゾーンに入っているからといって意識が飛んでいるわけではありませんよね笑

ゾーンに入ると無駄な情報が省かれ、必要な情報の処理能力が上がると言われています。

つまり、理性がなくなるわけではないのです。

あまり無の状態を目指すと逆に上手くいきにくいです。

例えば試合ではポイント間で理性が必要な情報を明確にしてくれて、ポイント中はそれを本能が実行するというふうにできるとバランスは非常に良いです。

ポイント外では物事をしっかり言語化し、ポイント中はあまり言語化せずに本能に任せる

これを意識して取り組んでみてください。

6、新しいことに挑戦する

エーちゃんは強くなるためにさまざまなことに挑戦していきます。

たとえば自分よりはるかに格上の選手との試合の時に、今自分ができる全てを総動員していても勝てないと悟ったエーちゃんは今まで打ったことがなかった「ジャンプショット」に挑戦します。

周りから見たら「堅実なエーちゃんがヤケを起こしたのか?」となりますが、エーちゃんは壁を超えるために挑戦しているのです。

結果、そこから平均的なプレーをしていたエーちゃんに大きな武器ができてその後の試合でもジャンプショットを決め球にできるようになりました。

新しいことに挑戦することは成長には必要不可欠です。

失敗を恐れずにいろんなことに挑戦してみましょう。

できることをやっても越えられないなら、新しいことに挑戦するしかないのです。

まとめ

まだまだ書きたいことは山ほどありますがキリがないのでここまでにしておきます笑

これらのことだけでなく、技術的な面や試合に勝つための知識なども本書から学べます。

エーちゃんの成長速度は正直異次元ですが、それでもそれだけのことをやっていたらそれは成長するよなとも思えます。

そしてそれは皆さんにおいても同じです。

急成長するには何かしらの訳があるので、それを本書から学んでいただけると嬉しいです。

テニスの成長のためにもいいし、普通にストーリー性も面白いのでテニスしている人は必読です。

是非読んで、僕と語り合いましょう笑

ベイビーステップから学んだテニス上達法
1、確かな1球を大事にする
2、武器がないなら頭を使う
3、コート外でもテニスに触れる
4、1試合1試合を糧にする
5、理性と本能のバランスを重視する
6、新しいことに挑戦する

 

プライベート、グループレッスンを随時募集しております!

「どこにいっても悩みが解決できない」

「試合でなかなか勝てるようにならない」

などのお悩みを解決することにフォーカスし、最短で試合優勝やレベルアップができるよう指導させていただきます。

体験レッスンもございますので、是非ご気軽にお問い合わせください。

https://yamasho1212.com/private-tennis/

コメント

タイトルとURLをコピーしました